沖縄県は美しい自然と独特な文化で多くの人々を魅了しています。その魅力は、日本国内外で高く評価され、数々の日本一や世界一の称号を獲得しています。ここでは、沖縄県の日本一や世界一、またワースト1位となっている点を紹介します。
目次
- 沖縄県の日本一まとめ
- 国内第1位 マンゴー収穫量
- 国内第1位 パイナップル収穫量
- 国内第1位 シークワーサー収穫量
- 国内第1位 バナナ収穫量
- 国内第1位 カーブチー収穫量
- 国内第1位 ドラゴンフルーツ収穫量
- 国内第1位 スターフルーツ収穫量
- 国内第1位 アセロラ収穫量
- 国内第1位 グアバ収穫量
- 国内第1位 クルマエビ養殖生産量
- 国内第1位 もずく養殖生産量
- 人口1000人あたりの飲食店数 第1位沖縄県
- 「村」の人口第1位 読谷村(よみたんそん)
- 読谷村 日本一大きなシーサー
- 無料で渡れる日本一長い橋「伊良部大橋」
- 水族館の来館者数日本一「美ら海水族館」
- 都道府県・幸福度ランキング1位沖縄県
- 都道府県別 国際結婚率1位沖縄県
- 平均気温30度以上の日数 第1位沖縄県
- 人口10万人あたりのホテル数 第1位沖縄県
- 女性社長が多い都道府県 第1位沖縄県
- 「刺激的な街」ランキング 第1位北谷町
- 出生率 第1位沖縄県
- 家族の仲がいいランキング 第1位 沖縄県
- 沖縄県のワースト1位まとめ
- さいごに
沖縄県の日本一まとめ

沖縄県にはさまざまな日本一があります。
国内第1位 マンゴー収穫量
沖縄県のマンゴー収穫量は日本一。2020年、日本で収穫されたマンゴーは3,387トン。そのうち、沖縄県は1,647トンで第1位。全体の48.6%収穫しました。
国内第1位 パイナップル収穫量
沖縄県のパイナップル収穫量は日本一。2021年、日本で収穫されたパイナップルは6,990トン。沖縄県が100%収穫しています。
国内第1位 シークワーサー収穫量
沖縄県のシークワーサー収穫量は日本一。2020年、日本で収穫されたシークワーサーは4,495トン。そのうち沖縄県が99.98%収穫しています。残りの0,02%は鹿児島県です。
国内第1位 バナナ収穫量
沖縄県のバナナ収穫量は日本一。2020年、日本で収穫されたバナナは184.4トン。そのうち、沖縄県は88.6トンで第1位。全体の48%収穫しました。2位鹿児島県(38.6%)、3位宮崎県(13.3%)です。
国内第1位 カーブチー収穫量
沖縄県のカーブチー収穫量は日本一。2021年、日本で収穫されたカーブチーは60.1トン。沖縄県が100%収穫しています。皮が分厚い=カーブチーと名付けられています。沖縄の青いみかんです。
国内第1位 ドラゴンフルーツ収穫量
沖縄県のドラゴンフルーツ収穫量は日本一。2020年、日本で収穫されたドラゴンフルーツは115.3トン。そのうち、沖縄県は59.4トンで第1位。全体の51.5%収穫しました。2位鹿児島県(47.9%)、3位千葉県(6.9%)です。
国内第1位 スターフルーツ収穫量
沖縄県のスターフルーツ収穫量は日本一。2020年、日本で収穫されたスターフルーツは18.9トン。沖縄県が100%収穫しています。
国内第1位 アセロラ収穫量
沖縄県のアセロラ収穫量は日本一。2020年、日本で収穫されたアセロラは16.5トン。沖縄県が100%収穫しています。
国内第1位 グアバ収穫量
沖縄県のグアバ収穫量は日本一。2020年、日本で収穫されたグアバは16.1トン。沖縄県が100%収穫しています。
国内第1位 クルマエビ養殖生産量
沖縄県のクルマエビ養殖生産量は日本一。2019年、日本で収穫された養殖クルマエビは1,458トン。そのうち沖縄県が33.3%の485トンを生産しています。2位鹿児島県(21.1%)、3位熊本県(17.8%)です。
国内第1位 もずく養殖生産量
沖縄県のもずく養殖生産量は日本一。2019年、日本で収穫された養殖もずくは16,470トン。そのうち沖縄県が99.6%を生産しています。生産場所はうるま市、南城市、久米島町。
人口1000人あたりの飲食店数 第1位沖縄県
2020年の厚生労働省の「衛生行政報告例」より、人口1000人あたりの飲食店数は沖縄県は20.7軒で1位でした。2位大阪府(15.3軒)、3位長野県(14.9軒)です。
「村」の人口第1位 読谷村(よみたんそん)
沖縄県中部の読谷村は村の人口日本一。2023年4月時点で合計41,208人です。読谷村は沖縄の焼き物「やちむん」が超有名。ホテル日航アリビラ、グランディスタイル、星のや沖縄、ウザテラスなどのリゾートホテルが多数あり、ビーチの数が豊富で、多彩なグルメが魅力的な素敵な村です。
読谷村 日本一大きなシーサー
沖縄県中部の読谷村の残波岬公園には、日本で一番大きなシーサー「残波大獅子」があります。高さ8.75m、長さ7.8mは圧巻のサイズです。残波大獅子のお尻はぷりぷりですよ!
無料で渡れる日本一長い橋「伊良部大橋」
3,540mの長さを誇る、宮古島の「伊良部大橋」は日本一の長さで、無料で通行できます。車やバイク、自転車、徒歩で渡ることができ、宮古ブルーの海を走るドライブコースとしておすすめです。
水族館の来館者数日本一「美ら海水族館」
2019年度、日本で一番来館者数の多い水族館は「美ら海水族館」で300万人でした。しかし翌2020年度はコロナの影響もあり60万人まで減り、首位陥落しています。さて2021年度以降はどうなるでしょうか。
都道府県・幸福度ランキング1位沖縄県
株式会社ブランド総合研究所の幸福度調査で沖縄県は2021年、2022年の2年連続で1位になりました。「あなたは幸せですか」という問いに対し、沖縄県民の回答者のうち41.8%が「とても幸せ」、36.2%が「少し幸せ」と答えるなど、およそ8割が「幸せ」と答えています。
都道府県別 国際結婚率1位沖縄県
2020年のe-Stat人口動態調査にて、日本人の国際結婚率が最も高いのは沖縄県でした。国際結婚の割合は4.77%。婚姻総数7276組のうち国際結婚は352組です。そのうち、日本人とアメリカ人のペアが240組あり、全体の68%以上です。
平均気温30度以上の日数 第1位沖縄県
2020年調査で、『平均気温30度以上の日数』が最も多かったのは沖縄県石垣島で60日でした。2位は波照間島、3位は多良間島、4位5位は与那国島(2カ所)となり、沖縄の離島が全国TOP5を独占しています。
人口10万人あたりのホテル数 第1位沖縄県
2020年の調査で、人口10万人あたりのホテル・旅館の数の第1位は「沖縄県」でした。人口10万人あたりのホテル・旅館の数は173.8軒です。
ちなみに、沖縄県の施設の数だけなら2550軒で全国5位(1位は長野)になります。
女性社長が多い都道府県 第1位沖縄県
帝国データバンクが、2021年に発表した「全国『女性社長』分析調査(2021年)」で、女性社長が多い都道府県ランキング1位が沖縄県であると発表しました。ちなみに2位は徳島県、3位は青森県でした。
「刺激的な街」ランキング 第1位北谷町
大東建託が発表した「いい部屋ネット コンシャスな街ランキング2021<全国版>」にて、第1位は沖縄県中頭郡北谷町と発表しました。ちなみに2位は大阪府大阪市北区、3位は東京都港区でした。
なお、「コンシャスな街」とは、「普通に暮らす街の住みここち」ではなく、「仕事と生活を柔軟に統合したワークライフインテグレーションを志向する人々にとっての」「多様な人々がいて、刺激的な街」「出会いとチャンスがある街」として定義されています。
出生率 第1位沖縄県
厚生労働省が発表した、都道府県別「合計特殊出生率ランキング」(2020)で、沖縄県は出生率第1位となっています。沖縄県における合計特殊出生率(15~49歳女性の年齢別出生率の合計)は1.86。ちなみにその前年の2019年も1位です。
家族の仲がいいランキング 第1位 沖縄県
ソニー生命保険が発表した「家族の仲がいい都道府県ランキング」(2021)で、沖縄県は全国1位でした。アンケートで家族の仲がいいと答えた人の率は、沖縄県が81.0%。ちなみに2位は三重県(80.0%)でした。
データソース:果物ナビ / 綜合ユニコム株式会社 / 株式会社ブランド総合研究所 / 気温と雨量の統計 / e-Stat(政府統計) / 帝国データバンク / 大東建託 /
沖縄県のワースト1位まとめ

人口1000人あたりの離婚率 第1位
2018年版ですが、沖縄県の人口1,000人あたりの離婚率はワースト1位の2.53ポイント。女性社長率1位と関係がありそうですね。2位は福岡県の1.91ポイント。3位は北海道の1.90ポイントでした。日本列島の南北両端が離婚率が高いようです。
最低賃金ランキング ワースト1位
厚生労働省発表の、都道府県別「最低賃金」ランキング(2020)で、沖縄県は41位となっています。沖縄県の最低賃金は792円で、秋田や鳥取などと並び全国ワースト1でした。なお、2022年10月に引き上げられた最低賃金額で沖縄県は853円。今もワースト1位グループです。
子供の学力(中学校) ワースト1位
「令和3年 全国学力・学習状況調査(中学校)」の「子どもの学力が高い都道府県ランキング」では、沖縄県はワーストの47位となっています。沖縄県の中学生の総合点平均値(国語・数学 平均値の合計)は112で。ワースト2位は島根県、ワースト3位は宮崎県です。
1000人あたりの不登校生徒数 第1位
文部科学省発表の2021年度「問題行動等調査」を基とする、都道府県別「1,000人当たりの不登校生徒数(小学校)」ランキングで沖縄県が1位です。沖縄県内の小学校における、1,000人当たりの不登校生徒数は15.3人で、島根県の14.6人を上回る全国最高でした。

NHK世帯支払率 ワースト1位
NHKが公表する、都道府県別「NHK受信料世帯支払率」ランキング(2020)によると、沖縄県は最下位の47位です。沖縄県の受信料の世帯支払率は49.8%。全国平均の80.3%を大きく下回るワースト1位です。ちなみに1位は秋田県、支払率は97.4%です。
持ち家率 ワースト1位
総務省「平成30年住宅・土地統計調査」にて、「持ち家率が高い都道府県ランキング」でワースト1位が沖縄県(44.4%)でした。ちなみに第2位は東京都です。沖縄は全国的に見て地価が高く、また賃金が低いという要因から、持ち家率が低くなっていると考えられています。
さいごに
いかがでしたか?ランキングや数字で見る、様々な沖縄県の1位を見ていただきました。
このほかにもたくさんの沖縄1位データがありましたが、調査年が10年以上も前のデータが多く、信憑性に欠けるため掲載しませんでした。気になる方は調べてみてください!