
沖縄を象徴するお土産『御菓子御殿』の元祖紅いもタルト
沖縄県本島中部の読谷村で生まれた「元祖紅いもタルト」。読谷村の村おこしのため、多くの人の協力と試行錯誤により誕生しました。創業者のモットーは『やさしい心くばり』。大人が食べれば子供の頃を思い出す。小さなお子様も安心して食べていただけます。

御菓子御殿の強いこだわり
御菓子御殿の「元祖紅いもタルト」は保存料や着色料は一切不使用。沖縄県には、栄養価が豊富な紅芋があり、黒糖など魅力的な自然素材も豊富です。その素朴な美味しさを届けるため、御菓子御殿では自然の風味と甘さにこだわっています。
・御菓子御殿の歴史
・御菓子御殿の元祖紅いもタルトの魅力
・従業員が選ぶおすすめお土産TOP10
・紅いもタルト作り・工場見学について
目次
現在、紅芋が不足しており、元祖紅いもタルトなどの一部商品は購入制限がかかっています。店舗によっては販売開始後、すぐに売り切れる可能性があるためご注意ください。取り置きはできません。先着順です。詳しくは御菓子御殿公式サイトをご確認ください。

40年以上の歴史を誇る御菓子御殿
御菓子御殿は県内有数の菓子製造会社。元祖紅いもタルトの年間販売数は1000万個です。
1976年に「ポルシェ洋菓子店」として創業。1986年に読谷村の村おこし事業として紅いも菓子(現在の元祖紅いもタルト)の生産開始。沖縄県内有数の菓子製造会社で、「元祖紅いもタルト」は同社売上の3分の1を占める主力商品で、年間販売数1000万個を超え、有名な沖縄土産として知られている。
2015年2月11日に『株式会社お菓子のポルシェ』から『株式会社御菓子御殿』に社名を変更しました。沖縄県内には複数の紅芋タルト商品がありますが、御菓子御殿が販売するのは「元祖紅いもタルト」「紅いも生タルト」、紅いもと茜いもをミックスした「御菓子御殿のいもいもタルト」のみです。(限定商品を除く)

御菓子御殿の元祖紅いもタルト
御菓子御殿の元祖紅いもタルトは、年間販売個数が1000万個以上。
御菓子御殿がつくる『元祖紅いもタルト』は、沖縄お土産の大定番ですよね!どの販売店舗でも『元祖紅いもタルト』はたくさん売れています。ちなみに元祖紅いもタルトの年間販売個数は1000万個以上です。
ペーストは紅芋だけ!
『元祖紅いもタルト』のペーストは紅芋のみ!紅芋オンリー!
御菓子御殿の『元祖紅いもタルト』のペーストには、紅芋しか使用されていません。何度も確認しましたが、あの紫色は紅芋の色です。着色料も入れてません。ペーストの甘さは紅芋そのままの甘さです!
ペーストに白あんを使わない
『元祖紅いもタルト』のペーストに白あんは使用しません。
『御菓子御殿の元祖紅いもタルト』のペーストには、白あんは一切使われていません。紅芋のみです。じつは白餡を混ぜると、紅芋の水分とタルトの水分を吸ってしまいます。すると購入して時間が経つほど、食感がパサパサになります。気になる方は、御菓子御殿の『元祖紅いもタルト』と、他社の紅芋タルトを食べ比べると分かるかもしれません!
「本物を食べてほしい!安心して食べてほしい!」という御菓子御殿の強いこだわりのあらわれです。
タルト生地にマーガリンは一切使わない
小さなお子様にも笑顔で食べていただけるよう、お菓子御殿の元祖紅いもタルトはマーガリン不使用です。
御菓子御殿の『元祖紅いもタルト』のタルト生地には、マーガリンは一切使用していません。これは御菓子御殿のモットーである『やさしい心くばり』からきています。お土産としてもらった人も、小さなお子様にも安心して笑顔で食べていただき喜んで欲しいという思いがあります。
食べる人を思い、原料にこだわって作る。それが御菓子御殿です。

『紅いも生タルト』も食べてみて!
御菓子御殿の紅いも生タルトを1回食べてみてください!
御菓子御殿には、元祖紅いもタルトと紅いも生タルトの2種類があることをご存知ですか?2つの大きな違いとして、紅いも生タルトのみ、紅芋ペーストの下にカスタードクリームが入った2層構造になっています。販売店では冷蔵販売とお土産用の冷凍販売があります。
元祖紅いもタルトはお菓子、紅いも生タルトはスイーツ!
紅いも生タルトはスイーツです。
元祖紅いもタルトがお菓子なら、紅いも生タルトはスイーツです。食べ比べたらきっとわかります!カスタードが入った紅いも生タルトはとっても上品な味に仕上がっています!

友達に送るときは、元祖紅いもタルトではなく、冷凍の紅いも生タルトを送っています!

御菓子御殿の元祖紅いもタルトはこの箱!
御菓子御殿の元祖紅いもタルトのパッケージは1つだけ!それ以外は他社の商品だよ。
御菓子御殿が製造販売する「元祖紅いもタルト」のパッケージは1つだけ。これ意外のパッケージはすべて他社様の商品になります。
フォロワー様で実際にあった話。「紅いもタルト買いました!」といって写真を送ってくださる方がいました。私たちが「それ、御菓子御殿じゃない商品ですね!」というと、「えぇ!うそ!知らなかった!」と驚かれた方がいました。

スタッフ厳選おすすめお土産TOP10
御菓子御殿の元祖紅いもタルトのパッケージは1つだけ!それ以外は他社の商品だよ。
今回、御菓子御殿 観光営業部長の金城さんと御菓子御殿恩納店のスタッフさんに、御菓子御殿で好きなお菓子・お土産をTOP10を選んでいただきました!ここではあえて、元祖紅いもタルトは含めていません。元祖紅いもタルトを除くランキングです。
10位 アーモンドチョコレートサンド
9位 紅山芋ナントウ
8位 レモンケーキ
7位 沖縄黒糖ブッセ
6位 華紫(はなむらさき)
5位 くるみ餅
4位 GALETTE(ガレット)
紅いもガレットとは違いますのでご確認ください!
3位 紅いもみるくまん
2位 琉球伝統菓子こんぺん
1位 紅包(べにづつみ)
ということで、御菓子御殿 観光営業部長の金城さんと恩納店のスタッフの方に聞いた御菓子御殿の好きなお菓子・お土産の1位は紅包でした!
御菓子御殿スタッフが選ぶ人気お土産1位は『紅包』
紅包は茜芋のペーストを紅芋のペーストで包んだ商品。まさに芋を芋で包んでいます。およそ一口サイズであること、しっとりしていてボロボロこぼれないので食べやすいですよ!あと思いっきり芋なので腹持ち良いです(笑)
おきぶらのフォロワー様にもアンケートをとりましたが、多くの方が「紅包」が好き・おすすめと答えていただきました。

そのほかの御菓子御殿人気商品
いもいもクリスピーワッフル
2023年4月12日より発売の新商品。クリスピータイプのお芋のワッフルです。紫は紅いも、黄色は茜いもをたっぷり使っています。
いもいもタルト
2016年10月25日に発売した、紅いもと茜いもをミックスしたタルト。もちろん保存料着色料は不使用です。
紅いもガレット
栗と紅いもをあわせた餡を風味豊かなガレット生地で焼き上げた商品。ラム酒を隠し味に入れています。(GALETTEとは違いますのご確認ください。)
塩胡麻ちんすこう
沖縄の塩「ぬちまーす」を使用した、胡麻と落花生の風味のちんすこうです。モンドセレクション10年連続金賞受賞。
プリンセスムーン
シークワーサー、マンゴー、パインの3種の味があります。どれも沖縄県産フルーツを使用。ふんわりした記事で焼き上げています。

御菓子御殿の販売店舗は県内10店
国際通りに3店舗、那覇空港に1店舗、読谷村に3店舗ほか合計10店舗あります。
那覇市国際通りには、松尾店、くもじ店、牧志店の3店舗。那覇空港内に1店舗。御菓子御殿本店のある読谷村には、菓子工房樹々(きき)大木店、おかしのジョリーキキ(サンエー大湾シティ内)でも商品を販売中。さらに、恩納店、名護店、石垣店の合計10店舗です。
※ショッピングマークのピンが御菓子御殿の各店舗。マップに映っていませんが御菓子御殿石垣店があり、また御菓子御殿の直営店として、読谷村内に菓子工房樹々(きき)大木店、おかしのジョリーキキ(サンエー大湾シティ内)があります。
御菓子御殿公式Webショップもあるので、全国どこにいてもお取り寄せが可能(税込6,000円以上で送料無料)です。

恩納店限定!紅いもタルト作り体験!
世界に1つ。自分だけの元祖紅いもタルトが作れます!
御菓子御殿の恩納店限定で楽しめるお菓子づくり体験として、「元祖紅いもタルト作り体験」を行うことができます。恩納店の2階、オーシャンビューの場所でダイヤモンドビーチを見ながら楽しくお菓子作りができます!
タルト生地を伸ばし、紅いもペーストをくるくる絞ります。焼き上がりまでにパッケージにオリジナルの絵を書きましょう。ご家族やカップル、お友達同士で盛り上がれますよ♪
料金は、12個入りは2,970円(税込)、8個入りは1,980円(税込)です。必ず前日までに予約してください。当日予約はできないようです。

店内の撮影、SNS投稿は大歓迎
※写真は、期間限定とうきびチーズタルト製造中の写真です。
御菓子御殿 観光営業部長の金城さんに、「店内や、製造ラインの写真・動画撮影、SNSなどの投稿はしても良いのか?」と伺ったところ、「他のお客様のプライバシーに配慮していただければ、載せていただいて構いません。」という回答でした。
みなさんも、沖縄旅行にお越しの際は、お近くの御菓子御殿にお立ち寄りいただき、御菓子御殿の魅力を1人でも多くの方に伝えてみましょう♪
